どうする?七五三撮影!
〜パパ・ママ・ご家族様の服装について〜
主役であるお子様の着物レンタルや衣装に気を取られ・・・
ホッとしたのもつかの間
七五三撮影当日を目前にお気づきになられる方続出・・・
「で、私たちはどんな服装で同行をすればいいの?!(悲鳴)」
ずばり、お応えします、私目線で。(あくまで)
七五三のお祝いは、神様へのご挨拶がある大切な儀式でありカジュアルかフォーマルなイベントかと聞かれたら、同然
フォーマルなイベントです。
なので、お子様が着物姿(またはフォーマルなスーツ)であれば、
ご家族の方はTシャツ&ジーパンスタイルというラフなおしゃれはお勧め出来ません
写真撮影の際に、違う意味で・・・主役よりも目立ちます。
何年後に写真を見て、「なぜ、俺だけダメージジーンズスタイルを貫いてしまったんだ?」と過去の自分を責めるパパやママの姿をリアルに想像する事が出来ます
過去の過ち?黒歴史写真は、あの頃だけで十分ですよね。
(私なら・・・小学5年生〜中学3年生くらいまでの時代(笑))
ということで、赤面させてしまうようなPhotoLetterを私も配達する事はあまりしたくないので。
おすすめスタイルをご紹介します
女性陣(ママ・お母様方々)
★ 着物
去年の七五三撮影で多かったママも着物スタイル
華やかですし、せっかくですもの写真映えは最高です
ただ、少し予想が出来る事態があるとすれば・・・
お子様が3歳〜5歳の場合、履きなれない足下に心が砕け、現場到着早々に「足が痛い・・・抱っこして運んでほしい」という依頼がある可能性は大です。
万が一、そうなったら私も全力でバックアップはします
だけど、時には私も心が折れる場合もあります(笑)
そうなった場合は、ご家族様の誰かの名前を叫びますので、誰かしら抱っこ出来るようにお願いします
「着物着替えたくない・・・」というモード突入なお子様の場合は
「ママもお揃いのお洋服来て神様のところにご挨拶しにいくよ
一緒に着物着ようよ♪」というお誘いある場合の方がいい可能性も
あるので・・・いつものお子様のご様子や性格を判断した上でおすすめします
★ スーツ系
動きやすいのはパンツスタイルスーツかな?という印象も受けます。
靴はヒールは低めがおすすめです
新入社員のような印象にならないように注意です(素敵なアクセサリーを付けてテンションを上げましょう)
★ 明るい色のワンピーススタイル
例えば、こんな感じの、他のイベントや季節でも併用できそうなタイプのスタイルが多い&おススメだと思います
お子様の着物の色に合わせて、コサージュの色やアクセサリーの色を揃えてあげると統一感up
こちらのコーディネートは統一感抜群!
主役のユキちゃんの着物の色に合わせて皆様ブルー系でまとめていますよね撮影しながら、「なるほど」と私が勉強させてもらいました
男性陣(パパ・お父様方)
★ 袴姿
男性の袴姿、素敵ですよね
ですが、ここもママの着物編どうようの注意と現場までお車でご来場の際は運転しにくくなりますので注意が必要です(車運転予定のママも同じく)
★ スーツ
一番多いですね
気持ち、ネクタイの色をお子様の着物の色に合わせるかおめでたい現場なので白などのネクタイがおすすめですよ
★少しフォーマルめなカジュアルスタイル
例えば・・・スーツではなくジャケットスタイルや蝶ネクタイスタイルなども素敵かもしれませんが、女性陣に「これ、どうかな?」と自信がない殿方は、相談を持ちかけましょう
ちなみに・・・撮影者である私も家族の一員として参加させていただいておりますので気持ちフォーマルめな衣装で撮影に臨んでいます(グレーのジャケットスタイル)
「何着ていこうか?」という相談する時間や準備する時間も素敵な思い出になりますように・・・
記事トップ写真のように、合間にそれぞれの家族写真撮影もおすすめですよ
大切な課題かもしれませんが、
あまり考えすぎず!
当日をお迎えくださいね
どっちの洋服がいいの!?迷う
とどうしても抜け出せないラビリンスに入り込んでしまったら写真を是非メールしてください
撮影者目線&遠い親戚の1人として率直に相談に乗ります
たまたまネットサーフィンをしていたら見つけた神的な記事
さらに詳しく素敵な画像&解説だったので、勝手にシェア
良かったら合わせて読んでみてくださいね
http://www.thousand-happy.jp/1062.html
ご予約の受付開始は・・・
9月&10月のご予約
8月5日(土)朝9:00〜
11月&12月のご予約
9月2日(土)朝9:00〜
にご予約フォームからご予約をお願い致します↓
http://photoletteritsumo.jp/contact.html
注意
ご希望の時間帯を必ずお知らせください
(午前でしたら、8時〜11時までの間、午後でしたら14時〜16時までの間での撮影ご案内となりますので七五三撮影は午前中の方がおすすめかもしれません)
平日の場合は、1日1組様ですので、ご希望の時間をご自由にお知らせください
七五三撮影に関する特集ジャンジャンお届けしていきます
次回もお楽しみに
—–